人気ブログランキング | 話題のタグを見る

帰国ご報告&三月中の講座中止のお知らせ

お知らせ

三月第一週のイベント中止につづきまして
以下のピティナ講座も全て中止となりました。
3月13日巣鴨
3月15日山梨
3月19日新潟
3月28日米子
3月30日大阪

3月8日に北部イタリアが封鎖、続いて現在イタリア全土が封鎖措置となっています。
封鎖前日に万一に備えロンバルディアから移動開始、封鎖決定直後に息子と留学中の愛弟子数人と共に日本帰国便に飛び乗りました。ニュースに正確な情報が足りず、どのような封鎖なのかもわからず右往左往しながら移動、混乱しましたがら皆無事で健康状態も問題ありません。情報に敏感になりすぎても鈍感すぎてもいけませんね。
まずは二週間自宅待機をいたします。
杉山はミラノに教職もありますので、あちらに残りました。

日本でもイタリアの状況が様々な形で報道されており、皆さんに心配をかけていますので帰国のご報告まで。
自主的待機期間が終わりましたらお目にかかれると思います。

ミラノにいる友人仲間、杉山も含め外出を控えながらも普通に生活しています。封鎖といってもかなり広い地区でその中では動けますし生活に支障はありません。

私は今回の大規模な突然の封鎖がどのような法的な対応をするのか見えなかったので慌てて動きましたが、これから外務省も動くはずですし、ミラノから帰国希望の方は順に帰国できるはずです。

イタリア北部の死亡者の日毎の数字には緊張が増しますが、医療崩壊というフェイクニュースにイタリアの病院が否定のビデオをニュースで発表したりしています。最善を尽くしていると思います。

北イタリアは高齢社会ですから。日本のご高齢の方、疾患のあるかたに安心して生活していただくために、私も自主謹慎期間のみならずその後もしばらく動きを控えよう、と今回のことで思いを強くしています。
いましばらくは夫はミラノから私は東京から、オンラインレッスンや、日頃できない細かな作業をすすめます。

講座関係は全てなくなりましたが、三月後半のコンサート4月頭のコンサートについては検討中とうかがっています。またお知らせいたします。

# by kuroakinet | 2020-03-12 10:08

三月後半〜四月の公演予定

これまでに3月頭から21日まで帰国予定だったすべてのイベントが中止となりました。先週の日伊の政府発表の流れで急遽帰国延期しましたが、ミラノの息子の学校も夫の勤務先も学校閉鎖ですから、皆に数時間おきにテレビでイタリアのニュースを見ながら、インターネットで日本のニュースをチェックする生活も2週目半ばです。
特にミラノ近郊は、緊張感のある厳しいニュースばかり飛び込んできますが、
ベルリンの盟友水谷川優子さんも、ローマのカルボナーレも、月末に会おう!と帰国公演を前向きに考えてくれているので、下記の公演は予定通り行う方向で一同動いています。
ざっとチラシをならべて貼ってみたら優子ちゃんとアレッサンドロの眼力にエネルギーをもらえる気がしてきました。


いろいろな情報に時に混乱しますが、毎日手洗い、うがいをして、よく寝てちゃんと食べて、大人数で密集するのはしばし控え、
感染ピークをなだらかにすべく、協力しあいましょうね。
数週間後には皆様とともに(もしかしたら色々な工夫をしながらかもしれませんが)
音を楽しめる世の中でありますように。




三月後半〜四月の公演予定_e0056670_01333418.jpeg
三月後半〜四月の公演予定_e0056670_01390640.jpeg
三月後半〜四月の公演予定_e0056670_01394583.jpeg
三月後半〜四月の公演予定_e0056670_01392746.jpeg

3月27日の米子PTNA課題曲セミナーおよび
30日のヤマハミュージック難波店PTNA課題曲セミナーも開催予定で進行しております

# by kuroakinet | 2020-03-04 01:38

ミラノ・アレッサンドロ・ヴォルタ科学高校 校長より、学生父兄宛の手紙 全文訳

ミラノ・アレッサンドロ・ヴォルタ科学高校(liceo scientifico Alessandro Volta)ドメニコ・スクイッラーチェ(Domenico Squillace)校長より、学生父兄宛の手紙。


「 ”ドイツ軍がミラノにペストをもたらすのではと保健当局は危惧していたが、ご存じの通りペストはミラノにやってきた。よく知られるように、それどころかペストはイタリアの大部分を侵し、人々をなぎ倒していった。”

これは「いいなづけ」(Alessandro Manzon: I Promessi Sposi邦題「いいなづけ」「婚約者」。
マンゾーニの不朽の名著)第31章冒頭の言葉です。この章では続く章とともに、1630年ミラノを斃したペスト伝染病の描写がつづきます。
実に啓示に富み、驚くほど現代的な文章ですから、この混乱した日々のなか、心して読むことを奨めます。

これらのページには、外国人の危険性への偏見、当局間の激しい諍い(首相と州知事との軋轢が話題になった)、(今回イタリアに病気を持ち込んだ)第一号患者の病的なほどの捜索劇、専門家に対する侮辱、(中世ペスト塗りと呼ばれた)ペスト感染者狩り、言われなき風評、もっとも馬鹿げた治療、生活必需品の掠奪、保健機構の緊急事態など、全てが書かれています。
これらのページを捲れば、Ludovico Settala 、Alessandro Tadino(両者ともペスト治療に尽力した高名な医者)、Felice Casati(ペスト流行時Lazzaretto院長だった高僧)のように、わが校周辺の通りに名が冠され、みなさんもよく知っている名前にも出会うでしょう。
何よりわが校は、ミラノLazzaretto(伝染病患者収容施設としてヴェネチア門から外に建設されていた)地区の中心に建っているのですから、こうして綴られた言葉は、マンゾーニの小説からというより、わたしたちの日々のページから飛び出してきたようですね。

みなさん例え学校が閉まっていても、わたしはこれだけはお話したい。わたしたちの世界は、昔からずっと同じことを繰返してきました。
わたしたちの高校は、規律を貴び、落着いて勉学に励むべき学び舎であり、今回のような関係省庁からの、異例な学校閉鎖通告に従うのは当然です。わたしは専門家ではありませんし、専門家を偽るのも嫌ですから、当局の今回の措置について、個人的意見を述べるのは避け、彼らの対策を尊重し、全幅の信頼を置いて、彼らからの助言を注意深く見守ってゆきたい。
わたしは、皆さんが冷静沈着につとめ、落着いて行動し、集団心理の過ちに陥らず、細心の注意を払いつつも、ぜひごく普通の生活を続けてほしいと願います。
どうか、この時間をぜひ有効に役立ててください。家から出て散歩をし、良書に接してください。みなさんが健康ならば、家に閉じこもる必要はありません。スーパーマーケットや薬局に押し掛ける理由はないのです。
マスクは苦しんでいる患者さんたちに譲りましょう。彼らにこそ必要なものです。今日、地球の端から端まで、この病気の伝わるめざましい速さは、わたしたち自身が作り出したものであり、それを阻める壁などありません。その昔も、伝播する速さが多少緩慢なだけで、等しく伝わってゆきました。マンゾーニや、彼よりむしろより力強くボッカチオがわたしたちに教えてくれること、それはこうした出来事で社会生活や人々の繋がりに毒が盛られ、市民生活がより粗野になることです。目に見えない敵に脅かされていると感じると、わたしたちの身体に走る本能が、どんなものも敵であるかと見誤らせてしまいます。
危険なのは、わたしたちとまるっきり同じものでさえ、まるで脅威のように、潜在的な攻撃者のように見せてしまうのです。14世紀17世紀の伝染病と比べて、わたしたちには現代医学があるのを忘れないでください。医学の発達や精度を信じてください。理性的な思考を使おうではありませんか。医学とは、わたしたちの最も尊い財産、つまりこの社会やわたしたちの人間性を守るために生まれたものです。わたしたちに今それが本当にできないのであらば、ペストが本当に勝利したことになるでしょう。では近いうちに。みなさんを学校で待っています」。

訳 杉山洋一 (2月28日ミラノにて)

水牛のように2020年3月号より転載


https://www.corriere.it/scuola/secondaria/20_febbraio_26/coronavirus-cari-ragazzi-leggete-manzoni-boccaccio-non-fatevi-trascinare-delirio-59cd3726-5869-11ea-8e3a-a0c8564bd6c7.shtml

# by kuroakinet | 2020-03-03 18:17

ミラノよりご報告

ご報告


担当予定でした3月2日と8日のPTNAイベントが中止となりました。これに伴い明日に予定していた帰国を延期いたしました。
(このブログを書いた数日後にさらに3月13日15日の講座も延期となりました)

報道されているように私の居住しているミラノ、ロンバルディア州はコロナウイルスの感染者や死者が日に日に増えており、学校も閉鎖、自宅待機となっています。ロンバルディア発の列車があちこちで止められたり、猛スピードで周辺国からのガードが進んでいます。今動くと帰国再入国共に隔離されるようなリスクもあることを考慮して、オンラインでの振替イベントについては、ピティナ本部に新たな講師を探していただくようにお願いし、帰国便を二週間後に延期しました。近現代課題曲を急遽引き受けてくださった菊地裕介先生、本当にありがとうございます。
今回の急な事情に対応下さいましたピティナの皆様に心から感謝致します。

日々の緊張からすこし感情が乱れそうになりましたが、福田成康さんの皆様に向けての新たなお知らせの言葉、速やかな対応に我にかえりました。
https://twitter.com/seikohfukuda/status/1232894575301128192


ミラノに15年住み、気楽に年に10回近く往復し、インターネットで皆とつながって、欧州と日本の距離は常に近く感じて心も感覚も広げて生きようと日々心掛けてはいますが、それでいながら国境という見えない壁をいつも感じながら生きているのも事実です。震災の時もそうでしたが、なにか災害などがあると防衛本能から国交は厳しくなり差別も激しくなります。コロナよりこの国境の厚みが今の私にはとても恐怖です。海外に移民として暮らしているだれもが、肌の下の方でいつも強く感じていながら触れないようにしているものでしょう。


三月中旬以降の講座や、3月末からのカルボナーレ氏とのツアーは予定通り進行していますから、二週間後には状況が良くなっていることを願うばかりです。

ミラノにて



↓政府からのイベント自粛要請に伴い、こちらの二つのイベントが中止となりました




ミラノよりご報告_e0056670_15185631.jpeg

3/2(月)10:50頃からYouTubeライブでピティナ・ピアノコンペティション開幕式・課題曲説明会を放映することになりました
私もミラノから拝見したいとおもいます


下記のステップとトークコンサートも中止となりました。3月13日以降のイベントについては予定通りとうかがっております。
ミラノよりご報告_e0056670_15213239.jpeg

# by kuroakinet | 2020-02-27 15:17

続備忘録...東京現音計画#12:黒田亜樹 with フランチェスコ・ディロン

7月2日の公演・・・・こちらも決して忘れたくない今夏の一大イベントだったので、
写真と当日のプログラムノートを貼っておこう。

   




「やっとすべてがしっくりきたよ。煙を上げるムーグも燃え上がる
炎が聴衆を覆うような装置もなしで演奏された"タルカス"。
僕が聴きたかったのはこれだったんだ。ありがとう、AKI」
キース・エマーソン 2004年ロンドン

・・・・・・・・
キース・エマーソンはロックの中にクラシックやジャズや現代音楽のテイストを大胆に取り込み、ロックを巨大な音楽作品に進化させました。彼の作品を20世紀の現代作品として、器楽作品として捉えてみたい、という視点でミラノ在住の作曲家マウリツィオ・ピサ―ティと相談しながら作ったCDが「黒田亜樹・タルカス&展覧会の絵」(2004年ビクターエンタテインメント)でした。当時の私にとってはイタリアでの新しい仲間たちとの初作業であり、大きな転機となりました。

オペラの殿堂パルマレッジョ劇場で同じ年にイタリア初演を行いましたが、日本ではこのCDバージョンは演奏されることなく15年
東京現音計画のプログラム監修を考えたとき、真っ先に東京の仲間とイタリアの仲間の合体バンドでタルカスを日本初演したい!という案が浮かびました。
レッジョ劇場で共に初演をしたバイオリンのアルド・カンパニャーリとチェロのフランチェスコディロンは、世界的に注目される弦楽四重奏"クアルテットプロメテオ"のメンバーとして常に第一線を走り続けていますが、このためにイタリアから駆け付けてくれました。特にフランチェスコディロンは世界中にアンテナを張っており、演奏だけでなく音楽祭のプロデューサーでもあるので、選曲にも多くのアイデアを提供してくれました。
東京現音計画がいつにも増してゲンダイオンガクから飛び出す一夜をお楽しみください!

7月2日 黒田亜樹

続備忘録...東京現音計画#12:黒田亜樹 with フランチェスコ・ディロン_e0056670_08431407.jpg
今回特にメンバーの有馬純寿さんがピサ―ティ版タルカスの一部をエレクトロニクスで改造?施したのが、新たなタルカスを演奏する上での強烈なアクセントになりました。このメンバーで日本初演ができたことに改めて感謝します。

なんと、タルカスを以前二台ピアノで共演したスーパーピアニスト三柴理さんが駆け付けてくださいました。以前よりさらにロックだったよ!と音符のプリントシャツで久しぶりに会っても素敵な三柴さん♥
続備忘録...東京現音計画#12:黒田亜樹 with フランチェスコ・ディロン_e0056670_08495160.jpg
人気キーボーディストがもう一人♡セカオワのSAORIちゃん!彼女は高校生の頃私の世田谷のマンションに入り浸っていましたが、スクリャービンとかラヴェルが絶品のピアニストだったのです。Saoriの左は国際コンクールで次々と成果をあげている小塩真愛ちゃん、わたしの右はアンサンブルピアニストとして大活躍の鴇田恵利花ちゃん、3人とも私の自慢の教え子たち!皆駆けつけてくれて終演後のにぎやかなこと~
続備忘録...東京現音計画#12:黒田亜樹 with フランチェスコ・ディロン_e0056670_08524227.jpg
ロックファンも現代音楽マニアも両方が喜んでくれる演目を、とフランチェスコとともに考えた曲目一覧はこんなメニュー。

ディヴィッド・ラング《リトル・アイ》(1999)チェロソロと4人の打楽器
シモン・ルフラー《セプテンバー 08》(2008)キーボード
シモン・ステン=アナーセン《Next to Beside Besides》(2003/2006)東京現音計画版
ケイト・ムーア《ヴェルヴェット》(2010)チェロ、ピアノK.エマーソン – M.ピサーティ《ゾーン=タルカス》(2004)
東京現音計画版


続備忘録...東京現音計画#12:黒田亜樹 with フランチェスコ・ディロン_e0056670_08561728.jpg


前半のフランチェスコ&黒田亜樹セレクトの曲目解説については、フランチェスコご夫人で音楽学者の
エレナ・アッバードが詳細に書いてくれました。(解説について私とフランチェスコが問答をしていたら何時の間にか横でプロの彼女が原稿を仕上げてしまっていたとい顛末です・・・笑)こちらも力作なので貼っちゃおう!


Genon Project curated by Aki Kuroda and Francesco Dillon, Tokyo, 2nd July 2019


今日は、師弟関係にある二組の作曲家の作品を通して、現代音楽の目覚ましい国際的傾向を二つ紹介しよう。
先ず、ヨーロッパで最も新しく顕著な傾向を、デンマークの作曲家シモン・ステン=アナーセン(1976) と、オーフスの王立音楽アカデミーで
ステン=アナーセンに学んだ、同郷のシモン・ルフラー ( 1981年コペンハーゲン生)
の作品を聴いていただきたい。彼らは音楽を通して、演奏や、音楽的な身体表現と密接に関わりながら、虚像の姿を浮き上がらせる。
その姿勢はステン=アナーセン《Next to Beside Besides》(2003/2006)で見て取れる。
このモジュール形式による作品は、さまざまな編成のための「翻訳」版(と ステン=アナーセンは呼ぶ) の存在が想定されている、チェロ独奏作品をもとに作られている。
この原型となる作品《Beside besides》 (2003),は、一種の演出的「翻訳」を生み出す、音を生み出す動きの身振りに焦点を絞られている。
楽器毎にそれぞれ番号が割り振られている「翻訳」群は、二重奏、三重奏などどのような組み合わせの同時演奏でも演奏可能で、今回は三ヴァージョンチェロ独奏
(#0),、サックス独奏(#2)打楽器独奏 (#4)を同時演奏する。
歪んだ音を発生させるキーボードのためのシモン・ルフラー《セプテンバー
08》の題名は作曲時期を表す。反復やリズミックな細かいクラスターによるこの作品は打楽器的な書法による。
ルフラー作品もステン=アナーセンに等しく、演奏時の音楽家の身体表現に重点が置かれている。
一方、ヨーロッパを離れ、アメリカやオーストラリアに集中的に見られる音楽の潮流として、現在では最も知られた名前の一人デビット・ラング(1957年ロサンジェルス生)と、まだ若年ながら既によく知られた存在となった彼の弟子でアイルランド系のオーストラリア人女流作曲家、ケート・ムーア(1979年生)を挙げたい。ラングとムーアの足跡は、ラングがマイケル・ゴードンとジュリア・ウルフらと共に計画し、そして創立した、「バング・オン・ア・カン」のプロジェクトの中で交わる。「缶を叩け」という「バング・オン・ア・カン」には、ヨーロッパのアンサンブルとの交流や若い作曲家の研鑽する機会などが当初から計画に含まれていた。
ラングはニューヨーク楽派に属し、ライヒのミニマリズムを最も直截に継承する。彼の音楽は堅固でロック的なものか、柔らかく詩的なものの二種類の作風に分けられる。「リトル・アイ」の、非常乾いた音や「単純」さ、ほぼ素に近い状態の彼の書法が選択されているが、実は後者のより情感豊かな作風に属する。
作品はラングがレジデンス作曲家としてイタリア滞在中に、フランチェスコ・ディロンディロンの参加するイタリアの現代音楽アンサンブル「アルテル・エゴ」のために作曲され、演奏に関わるそれぞれのグループの個性を活かした作品となっている。ここでは、それぞれの演奏家がアマチュアの打楽器奏者の役をこなし、独奏チェロを伴奏する。
「リトル・アイ」は、ケート・ムーアのチェロとピアノとの二重奏「ヴェルベット」と対比を成す。ムーアの書法はラングのミニマリズムを継承しつつ、より斬新でロック的アプローチが見られる。この作品で使われるリズムの複雑性も、ラングに比べより洗練され、同時にチェリストとして育った彼女とチェロとの関係も詳らかになるだろう。この作品についてムーアは、ルネッサンスの生地の紡ぎ模様、特に、今年没後500年にあたる著名なダヴィンチの肖像画で使われいる紡ぎ模様に霊感を受けたと話している。

これら全ての作品が日本初演である。

エレナ・アッバード
Elena Abbado

続備忘録...東京現音計画#12:黒田亜樹 with フランチェスコ・ディロン_e0056670_09072743.jpg




クロアキは節目の年齢になったわけですが、自分のこれまでの活動をまとめ、そして次へ向かう方向を照らすようなコンサートが出来ました。おかげさまで大入り袋が出ました!みなさまありがとうございました。

# by kuroakinet | 2019-09-15 09:08 | コンサート